●発売日
1998年11月27日
●価格
29,800円
19,900円(1999年6月24日〜)
9,900円(2001年3月1日〜)
●システムスペック
CPU | SH4 128bitグラフィックスエンジン内蔵RISC CPU(200MHz/360MIPS/1.4GFLOPS) |
RAM | 16MB、テクスチャ8MB、サウンド2MB |
VRAM | 12Mbit |
画面 | POWER VR2 DC(300万ポリゴン/秒、最大1667万色) |
サウンド | スーパーインテリジェントサウンドプロセッサー32bit RISC CPU内蔵(64CH PCM/ADPCM) |
GD-ROM | 容量1GB、CD-ROM 12倍速相当 |
モデム | 33.6Kbps |
|
●映像出力
RGB | オプション(VGA) |
S端子 | オプション |
ビデオ | 標準 |
Y色差 | なし |
RF | オプション |
|
|
 |
■医療日誌
1998年11月、セガにとって恐怖の大王となるマシンがロールアウトされました。
サターンは真珠湾攻撃の成功で一時期頂点を極めましたが、物量で押すプレイステーションの広告・イメージ戦略に圧倒され、南洋諸島に取り残された日本軍のような最期を遂げました。
そんなわけで、シェアがマニア層だけでは底が知れていることを知ったセガは、プレイステーションが成功した一般化路線を盲目的に追随します。
秋元康を役員に招いたり、一部ジャニーズファンにプチブレイク中だった滝沢秀明をCMに起用するなど、脱マニアックを目指したのですが、その広告・販売戦略はことごとく「ズレ」を感じさせました。
ビジュアルメモリーは低容量で、しかもほとんどの人が必要としない液晶PDA機能が付いたせいでバカ高く、電池が切れたらピーピーウルサイと評判になりました。
さらに、モデムを標準装備していましたが33.6Kbpsは過去のもので、ブラウザソフト『ドリームパスポート』もしょぼしょぼな仕様であり、細部に渡って中途半端さが目立ちます。
結局の所、ドリームキャストはそれなりのポテンシャルを持っていたにもかかわらず、開発サイド、販売サイド、広告サイドの思惑がかみ合わず時代に埋もれていった悲劇のマシンといえます。
発売直後から「これじゃダメだ」とセガ社員もわかっていましたが、それが社内全体の方向性をまとめる力に集約できないところに常にセガの弱さがあり、逆にそれがセガらしさでもありました。
セガ最期の悲劇のマシンは2001年3月に生産を中止、セガハードの歴史は幕を閉じました。
ちなみに、ドリームキャストは終盤にカラーリングをいろいろと変えたバリエーションが発売されています。
これはホントは在庫処分のための苦肉の計なのですが、その後プレイステーション2がモデルチェンジする際の在庫処分戦術にも使われるなど、思わぬ副産物を残しました。
■AV端子ピンアサイン
端子部は汎用部品ではなく、セガとして初めてカスタムパーツを採用しました。
全16ピンの端子からはRGB、S端子、ビデオ出力の信号がそれぞれ規定されていますが、6、7ピンの配線によって信号出力を変更する仕様になっています。
1 GND
2 Audio Right
3 Audio Left
4 +12V
5 +5V
6 select1
7 select2
8 VSync
9 HSync
10 CSync
11 C(S-Video)
12 Y(S-Video)
13 Video
14 Blue
15 Green
16 Red
| 
MODE | SELECT1 | SELECT2 | 備考 |
VIDEO | OPEN | OPEN | ビデオ/S端子出力モード |
RGB1 | OPEN | GND | 一般的な15KHzRGBモード |
RGB2 | GND | OPEN | RGB1で映らないソフトが表示できる場合もある |
VGA | GND | GND | VGA出力モード |
|
|
■RGBへの対応方法
VGA対応のソフトは、セガ純正のVGAボックスで一般的なパソコン用モニターに接続することができます。
VGA非対応ソフトでも、VGAボックスのスイッチを起動時には「TV」、起動ロゴが出たら「PC」へと切り換える裏技で表示できるものがあります。
なお、15KHzには公式対応しておらず、純正21ピンRGBケーブルは発売されていません。
しかし、裏モードで15KHzのRGB信号は出る仕様で、カラット社などがアンオフィシャルな21ピンRGBケーブルを発売しました。
しかし、15KHzはインタレースで粗く、普通にVGAに対応するソフトが多いので、大画面を求めない限りVGAボックスで繋ぐのが一般的です。
なお、ソフトの中にはVGA対応でも15KHzでは映らなかったり、15KHzでもVGAでもまったくRGB表示できないものがごく一部に存在します。
ちなみに、カラット社の21ピンRGBケーブルは音声が左右逆です。
■対応するお薬
DC用RGBアダプターDX(VGA/RGB2モード対応)
|